デジタル補聴器の内部構造について簡単にご説明します。  
              | 
        
         
           | 
          マイクロホン 
            超小型マイクを内臓。機種によっては複数のマイクが搭載され、音を拾う範囲を自動調整します。 | 
        
         
          レシーバー 
            超小型スピーカーを内臓。 | 
        
         
          シェル 
            補聴器の外殻はユーザーの1人 
            ひとりの耳に合わせてオーダー 
            メイドされます。 | 
        
         
          電池 
            補聴器に使われるのは空気電池。器種に応じて容量が異なります。 | 
        
         
          ベント 
            耳の開放感を確保するための空気穴。 | 
        
         
          音の出口 
            耳垢の進入を防ぐ耳垢防止チップが装着されています。  | 
        
         
          デジタル補聴器の心臓部「アンプ」 
             
            音の 増幅や音声信号のデジタル処理など、補聴器の動きのすべてをコントロールするのが「アンプ」です。 
            補聴器に入ってきた音を瞬時にすべてデジタル信号化し、それぞれの音域に分類。 次に、その信号をコンピューター 
            が猛烈なスピードで演算・解析して、各音域の音の種類と音量を判別します。雑音と判断した音は増幅を最小限に抑え、 
            人の話し声など必要な音の増幅を大きくすることで、ユーザーが聞きたい音をよりハッキリ、くっきり聴くことができます。 |