トップページへ

デジタル補聴器とアナログ補聴器について。

デジタル補聴器とアナログ補聴器について。
デジタル補聴器が新たな聞こえの世界をひらきます。

補聴器には、音を処理する仕組みの違いによってデジタル補聴器アナログ補聴器
ありますが、現在はデジタル補聴器が主流です。

デジタル補聴器には、最新の高性能パソコンに匹敵する処理能力を持つマイクロチップが
組み込まれており、高度で複雑な処理を瞬時に行うことが出来ます。

音の調整や制御をコンピューターで行うためアナログ補聴器に比べて正確な調整が可能です。


デジタル補聴器の内部構造について簡単にご説明します。
マイクロホン
超小型マイクを内臓。機種によっては複数のマイクが搭載され、音を拾う範囲を自動調整します。
レシーバー
超小型スピーカーを内臓。
シェル
補聴器の外殻はユーザーの1人
ひとりの耳に合わせてオーダー
メイドされます。
電池
補聴器に使われるのは空気電池。器種に応じて容量が異なります。
ベント
耳の開放感を確保するための空気穴。
音の出口
耳垢の進入を防ぐ耳垢防止チップが装着されています。 
デジタル補聴器の心臓部「アンプ」
音の 増幅や音声信号のデジタル処理など、補聴器の動きのすべてをコントロールするのが「アンプ」です。
補聴器に入ってきた音を瞬時にすべてデジタル信号化し、それぞれの音域に分類。 次に、その信号をコンピューター
が猛烈なスピードで演算・解析して、各音域の音の種類と音量を判別します。雑音と判断した音は増幅を最小限に抑え、
人の話し声など必要な音の増幅を大きくすることで、ユーザーが聞きたい音をよりハッキリ、くっきり聴くことができます。



最新のデジタル技術による優れた機能

「デジタル補聴器って、使い方が難しそう」「私の耳にあうかしら・・・」
そんな疑問や不安をお持ちの方も、ご心配なく。
デジタル補聴器は、簡単に使えるだけでなく快適さをより追求した様々な機能が搭載されたいます。

デジタル補聴器は、雑音を抑え、会話を際立たせます。
騒音制御+語音強化システム
これまでの補聴器の最大の問題点は、雑音の多さにありました。聞きたい音を大きくすると、周りの雑音も大きくなってしまう。そのため、補聴器をつけるとうるさくて耳が疲れるという人も多かったようです。
しかし、現在のデジタル補聴器は、語音と雑音とを別々に処理し、雑音を最小限に抑えることができるので、とても静か。
人の声がより聞き取りやすく、どんな場所でもスムーズに会話ができます。



デジタル補聴器は、操作が必要ないから、初めての方でも簡単につかえます。
自動音量調整機能と電池アラーム
ユーザーにとって常に最適な聞こえが得られるように、周りの環境に合わせてボリューム(音量)が自動で調整されます。
デジタル補聴器の多くは、一度つけたら操作が不要な全自動タイプですので、初めての方でも簡単に操作することができます。
また、電池の残量が少なくなってきたら、電池アラームでお知らせするので、突然の電池切れであわてる心配がなくあんしんです。



デジタル補聴器は、気になるピーピー音(ハウリング)をおさえます。
自動ハウリングキャンセラー機能
ピーピー音(ハウリング)は、レシーバーから出た音がマイクロホンに再度戻ってくることによって発生します。
補聴器の形が耳に合っていなっかたり、食事であごを動かして補聴器がずれた場合などに起こりやすくなります。
デジタル補聴器には、ハウリングの原因を自動的に抑える機能があり、不快なピーピー音を軽減してくれるので、いつでも快適です。



デジタル補聴器は、フィッティングの柔軟性が高いから安心です。
コンピューター・フィッティングによる調整
補聴器を使う方の聴力や聞こえ方には個人差があるため、使用する環境や聞きたい音に合わせて補聴器を調整する必要があります。
デジタル補聴器は、コンピューターで調整を行うので、ユーザーのニーズに合わせて音質や音量を細かく設定でき、小さな音から大きな音まで、 一人ひとりが満足のいく聞こえを得られるのです。




こもり感の少ない補聴器へ
補聴器トップへ
補聴器その他へ

淡路島洲本市あわじ補聴器センターへ 淡路島洲本市長井メガネtopへ
淡路島 洲本市
長井メガネ・あわじ補聴器
淡路島洲本市長井メガネへ
補聴器が出来るまで
 
耳穴型補聴器
 
耳掛け型補聴器
 
BOX型補聴器
 
メガネ型補聴器
 
シャワー、温泉、プールok
 
お子様用補聴器
 
自分の声が気にならない補聴器
 
補聴器周辺機器
 
補聴器のメンテナンス
 
デジタルとアナログの違い
 
補聴器その他
 
クロス補聴器システム
 
補聴器用乾燥ケース
 
リオネット補聴器
 
ワイデックス補聴器
 
フォナック補聴器
 
solista
 
補聴器用真空乾燥機
 
補聴器の両耳装用について
 
補聴器について
 
補聴器のハウリングについて
 
 
メガネフレームページ
ルーペ・双眼鏡ページ
レンズページへ
子供用メガネへ
ケース・チェーンへ
メガネのメンテナンスへ
補聴器ページへ
メガネフレーム 双眼鏡 レンズページ 子供メガネ メガネケース メガネお手入れ 補聴器ページ


Copyright (C) 2015 Nagai Megane Corporation. All Rights Reversed.